PTSDとは 不眠症

精神障害手帳活用法[本当におすすめ・活用できるサービス3つに絞って徹底解説]

2023年4月20日

  1. HOME >
  2. PTSDとは >

精神障害手帳活用法[本当におすすめ・活用できるサービス3つに絞って徹底解説]

2023年4月20日

 

2023年新年度より夫の転勤により名古屋に越して来ました。わたあめです。私の詳しいプロフィールはこちら

 

引越して便利だった精神障害手帳活用法を紹介します。
夢見る妻

 

この記事を書いている人:わたあめ🍭

機能不全家族育ちで仲良し家族に憧れて結婚するも夫婦喧嘩ばかりで落ち込む、30代子持ち主婦。

現在、生活を楽しむ修行中。(夫は普通の会社員、転勤族)

夫から「もっと自分が楽しめよ。」と言われ、「私、自分の楽しみ方がわからない。」と気づいたことから、このブログをはじめる。 「未熟な妻の思考、取扱説明書」を発信中。

詳しいプロフィールはこちら

 

精神障害手帳に関しての答えを先にお伝えしてしまうと、結論として、使うのがお得なサービスは以下の3つです。

 

  • 福祉交通ICカード
  • 医療証
  • ミライロID(障がい者手帳アプリ)

 

後は、他にもたくさん、精神障害手帳割引でお得な割引はあるんですが、以下の3つは「ベースで必ず押さえておきたい割引」です。公共交通費、医療費、入園料、公共駐車場が無料になります。

このつを押さえておけば、間違いなく、障がい者割引を活用することができますよ。

ホッと

 

この話の内容

  • なぜこの3つの割引を使うと、お得になる(簡単に言うと…)
  • それぞれの割引は、どうお得なのか?(具体的な活用方法も)

 

障がい者手帳を活用するために、なぜこの3つの割引が必須なのか?(具体的なメリットを解説)

 

理解できない夫
障がい者手帳、なぜオススメと言えるの?

「なぜ障がい者手帳がオススメなのか」具体的にお伝えすると、理由は2つあります。

 

上記3つがオススメな理由

  1. 障害者手帳を活用することで自立に繋がる
  2. サポートが充実していて自分を大切にできる

簡単に説明していきますね。

 

絶望した私を癒してくれたもの

 

昨年末、母が拒食症とうつ状態で医療保護入院になりました。誰にも相談できず不安な日々を過ごしていました。

2月夫の転勤が決まり3月引越し〜4月現在私は何度も絶望して「もう無理」「もう嫌」と潰れそうになりました。

そんな私の命を繋いでくれたものは障害者手帳を活用したものです。

 

名古屋で私を救ったもの

  • 鍼灸院
  • 動物園
  • 交通ICカード

 

鍼灸院・・・自律神経を整える鍼、緊張をほぐすマッサージ。マッサージを受けていると心がほぐれてリラックスできます。家の隣に鍼灸院があるのでほぼ毎日治療に行ける環境が慣れない土地での私の最初の居場所になりました。

自分を大切にするってイマイチ何をすれば良いのかわからなかったのですが、鍼灸院の治療は癒しと自分のケアができていると実感します。

鍼灸院の治療費は医師の診断をもらうと医療証があるので無料です。25年不眠に悩まされてきましたが諦めずに不眠改善を目指していこうと前向きに思えました。

 

動物園・・・転園で不安いっぱいの娘との春休み。慣れない土地で知り合いも頼る人もいない。そんな時何度も動物園に無料で連れて行けて救われました。(夫の入場料も無料)娘は動物園が大好きになって親子ともども癒され元気が出ました。

 

福祉交通ICカード・・・精神障害手帳を持っていると役所で福祉交通ICカードが受給されます。介添者の夫の分までとは驚きました。移動費が無料になって生活が大きく変わりました。手帳をお持ちの方は駅近、バス停近物件を選ぶことをオススメします。

 

 

人と繋がり諦めなければ実現する

 

娘の転園初日、慣らし保育に行く途中電話がかかってきました。転勤前の地で私のやりたいことをサポートしてくれた先生でした。「諦めなければ実現できる」ありがたいメッセージが届きました。

私が実現したいのは「家庭内の成長戦略」諦めなければ何度挫けそうになっても奮起できる。

 

娘を園に送迎することも家事をすることも自分のケアをしてる瞬間も家庭内の成長戦略。

生活を送る中で生きにくさを感じる瞬間は今も多くあります。長年ひきこもりだった私。PTSDの私。現実社会を生きるのは難しいです。

引越し前日、40度の高熱が出て夫のご両親に頼りました。そして名古屋へ旅立つ前夜泊めてもらいました。

その晩、義父母がかけてくれた言葉

「あなたは変な女だけど普通になろうとしなくていい。弱みと強みは表裏一体。変な女だけどそこがあなたのかわいい、おもしろいとこじゃないか。もう変わろうとしなくていい。そのままいけ。自信持って

こんな温かいメッセージをもらえるなんて夢みたいで私の中で家庭内の成長戦略が実現した瞬間のようでした。

機能不全家族育ちで恵まれてないと不遇を嘆いていたけど、環境は作っていける。結婚してもうすぐ6年。家庭を築いているとこの転勤を機により実感できました。私の大きな財産です。

 

鍼灸院を教えてくれたのはママ友でした。そのママ友に入院した母のことを相談したかったけど引かれるんじゃないかと怖くて躊躇っていましたが、夫の転勤が決まり「どうにも潰れそう」「私には助けが必要だ」と感じた時に打ち明けました。

話を聞いてもらう。1人で抱え込まないことの大切さ。

話を聞いてもらっても状況は変わりませんが、人と繋がることで自分を支えられると知りました。ママ友のお母さんは認知症が進行していて悩みは尽きないと知り自分だけ不幸だと思っていた自分の未熟さに気づきました。

 

家庭内の成長戦略は続く

  • この記事を書いた人

わたあめ

機能不全家族育ちで仲良し家族に憧れて結婚するも夫婦喧嘩ばかりで落ち込む、40代転勤族の妻。 「家族全員が居心地のよい家庭」をモットーに、5年前と比べ、夫婦喧嘩は減少。夫は普通の会社員、私は月収入1万円のフリーランス。夫から「もっと自分が楽しめよ。」と言われ、「私、自分の楽しみ方がわからない。。」と気づいたことから、このブログをはじめる。

-PTSDとは, 不眠症

© 2025 家庭内の成長戦略 Powered by AFFINGER5